
目次
・会議所の動き
第26期第7回通常議員総会にて事業報告・決算を承認
当所26期議員任期本年10月31日満了
・インフォメーション
小規模事業持続化補助金のご案内
マイナ保険証をお持ちでない方へ
・会員インタビュー
Cafe & Bar in the SUN
・新入会員紹介
・因島データ情報
・因島経済動向調査
・インフォメーション
小規模企業共済制度・経営セーフティ共済
はっさくんを探せ!スタンプラリー
いんのしまグルメマップスタンプラリー
・会員さんNEWS
まるごと因島日本語教室
●青色申告会報誌(BLUE RETURN)はこちら
【折り込みチラシ一覧】
①経営個別相談会のご案内
②ビジネスネットワーク拡大交流会2025
③令和7年度女性の活躍支援事業
④PRTIMES提携プログラム
⑤マル経融資制度
⑥広島県共済のシニア共済ご案内
⑦防災講演会「命を守れ。」
⑧キミが守る!尾道ぼうさいアドベンチャー
⑨カイロプラクティック認定ライセンス取得説明会
⑩骨盤調整&ヘッドスパ体験会
会議所の動き
第26期第7回通常議員総会開催 事業報告・決算を承認
6月14~16日に第26期第7回通常総会並びに議員・参与視察研修会を岩手県盛岡市において開催しました。
出席者は23名、委任状が37名で総会は有効成立し、第1号議案「令和6年度因島商工会議所事業報告及び収支決算承認について」、第2号議案「令和6年度因島中小企業相談所収支決算承認について」、第3号議案「令和6年度その他特別会計収支決算承認について」ということで、各会計決算の説明が行われました。その後、兼田敏郎監事より監査報告を行われ、異議なく承認されました。
視察研修では、歴史文化を観光活用している中尊寺と毛越寺、自然の観光資源となっている奥入瀬と蔵王、戦国武将伊達政宗を活用した観光地仙台城跡の視察を行いました。
■総括的概要
本年度は、アメリカ経済を中心に底堅く推移していましたが、トランプ政権の貿易赤字解消に向けた政策に端を発した相互関税の応酬が現実味を帯びるにつれて、世界経済の先行きは不透明感を増す展開となりました。
国内では、経済の緩やかな回復の兆しが見られた一方で、急激な物価高騰が家計を圧迫し、企業においては深刻な人手不足が事業活動の制約となるなど、構造的な課題が顕在化しました。また、働き方改革に伴う物流問題もあり事業を取り巻く経済環境は、依然として変化の波が大きく、予断を許さない一年となりました。
因島地域では、観光関連では因島出身のロックバンド『ポルノグラフィティ』がメジャーデビュー25周年を迎え、因島では初となるコンサートが盛大に開催されました。このコンサート開催までの50日間には、『島ごとぽるの展』と題した期間限定のイベントや飲食の販売などが展開され、全国から多くのファンが因島に足を運び、地域経済に大きな活気と観光消費をもたらしました。
地域の基幹産業である造船関連では、世界的な新造船需要の増加を背景に、各造船所は高水準の仕事量を確保しており、地域経済を支える重要な柱となっています。しかしながら、長引く労働人口の減少による深刻な人手不足は依然として続いており、生産性の維持・向上が喫緊の課題となっています。このような状況下、政府が新たな在留資格として創設した特定技能2号に注目が集まっており、各事業所では資格取得に向けた取り組みを積極的に進めています。
小売業においては、原材料価格の高騰や円安の影響を受けた物価高が消費者の購買意欲を減退させる要因となり、人件費の上昇も重なり、価格転嫁が収益の維持に直結していないケースも見られました。
トピックスとしては、尾道・因島のイメージキャラクターとして広く親しまれている『はっさくん』が誕生10周年を迎え、さらなる尾道・因島の魅力を発信するため、島内外の様々なイベントに積極的に参加し、地域を盛り上げ、PR活動に大きく貢献しました。
しかしながら、地域を取り巻く環境には厳しい変化も見られました。ホテルみやじまが施設の老朽化により閉館、また、地域の中核的な医療機関として因島地域および近隣島嶼部の医療を支えてきた因島総合病院が2026年4月に因島医師会病院への統合が発表され、地域医療体制の再編という大きな転換期を迎えることとなりました。
その他にも源泉所得税に対する定額減税の対応への支援、中小企業の自己変革や事業承継への支援なども行い、人と企業が輝く地方創生の推進と地域になくてはならない商工会議所を目指して、令和6年度事業を実施しました。

当所26期議員任期本年10月31日満了
令和4年10月に選任された、当所26期議員の3カ年の任期が本年10月31日で満期になります。
新議員の選任は、9月1日の選挙人名簿の調整に始まり、常議員会での3号議員の選任、選挙人名簿の縦覧期間の公告、部会での2号議員の選任、最後の1号議員の選挙により10月下旬頃には終了する予定です。選挙日程等を記載した「議員選挙選任のしおり」を別途郵便にてお送りしますので、ご高覧いただきますようお願いいたします。
なお、1号議員の立候補資格及び2号議員被選任権は、会費2万円以上完納者に限られます。
《注》1号議員…商工会議所の会員と特定商工業者が、会員の中から選挙する議員 2号議員…部会が部会員の中から選任する議員 3号議員…会頭が常議員の同意を得て、会員のうちから選任する議員。

小規模事業者持続化補助金のご案内
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等」という。)が今後複数年にわたり、相次いで直面する制度変更等に対応するために、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助する事により地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としてます。中小企業庁より、公募要領が公開されました。販路開拓や新事業展開等目指される方は、是非ご確認、ご応募ください。
●補助要件<一般型 通常枠>第18回
【補助率】
2/3
【補助上限額】
50万円[インボイス特例]上限額より50万円上乗せ[賃金引上げ特例]上限額より150万円上乗せ。上記特例の要件をともに満たす場合、上限額より200万円上乗せ。※特例は全て要件を満たす場合に限ります。詳細は要領をご確認ください。
【対象事業者】
尾道市の実施する「特定創業支援等事業」による支援を受けた日および開業日(設立年月日)が公募締め切り日から起算して過去3年以内の小規模事業者であること。
【対象経費】
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費※ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4が上限となります。
詳細はこちらから → https://r6.jizokukahojokin.info/
●補助要件<創業型>第2回
【補助率】
2/3
【補助上限額】
200万円[インボイス特例]上限額より50万円上乗せ。
※特例は全て要件を満たす場合に限ります。詳細は要領をご確認ください。
【対象事業者】
尾道市の実施する「特定創業支援等事業」による支援を受けた日および開業日(設立年月日)が公募締め切り日から起算して過去3年以内の小規模事業者であること。
【対象経費】
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費※ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4が上限となります。
詳細はこちらから → https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
【申請期間】
2025年10月3日(金)~2025年11月28日(金)17:00
※予定は変更する場合があります。
商工会議所発行の事業支援計画書(様式4)の発行が必要となります。
また、第2回公募より【創業計画書】の提出が必須となります。
発行受付締切:2025年11月18日(火)
【申請方法】
電子申請システム(名称:Jグランツ)のみで受け付けます。申請の際GビズIDプライムの取得が必要となりますので、申請前に必ず取得をお願いします。(URL:https://gbiz-id.go.jp/top/ ) ※郵送での申請は一切受け付けません。



会員インタビュー No.106

Cafe & Bar in the SUN
寺本 加納(てらもと かない)氏
■尾道市因島土生町1893-3
Lunch Time 11:00〜14:00 Cafe Time 14:00〜16:00
夜Cafe(金・土)19:00〜22:00 定休日:水・日、他不定休有
Instagram:https://www.instagram.com/inthesun0310/
日なたのように人が集まる場所に
大阪府出身ですが、中学生の頃に因島へ引っ越してきました。それ以来、因島で暮らし、結婚後は4人の子育てに励んできました。お菓子作りや料理が好きで、ずっと飲食店で働いてきましたが、勤務先の閉店をきっかけに、自分のお店を持つことを考えるようになりました。そして2025年3月、日なたのように人が集まる場所を目指し、「Café & Bar in the SUN」をオープンしました。地域の皆さんはもちろん、高校生や若い世代にも気軽に立ち寄ってもらえるような、安心して集える場所にしていきたいと考えています。

日替わりメニューで毎日に彩りを
日替わりメニューや豊富なドリンクで、どなたでも楽しめる空間を心掛けています。毎日来ても飽きないように、日替わりメニューはできるだけ同じ内容にならないよう工夫しており、常連さんからも「今日は何かな?」と毎回違った味わいを楽しんでいただけるように考えています。ご夫婦やご友人同士はもちろん、おひとりでふらりとお越しいただくのも大歓迎です。カウンター席もございますので、一緒にお話を楽しんだり、皆様のほっと一息の時間にお供させてもらえたら嬉しいです。
カフェタイムでゆっくりと
人気のクロッフルは、クロワッサン生地をワッフルメーカーで焼いた、韓国発祥のスイーツです。外はサクサク、中はしっとりもちもちとした食感で、熱々のクロッフルに冷たいアイスクリームがとてもよく合いますので、ぜひお試しください。本日のケーキやシナモンロール、ハニートーストもおすすめです。カフェタイムにお好きなドリンクと一緒ににお楽しみください。友達とおしゃべりしたり一人でゆっくり過ごしたりと思い思いの時間を過ごせる、居心地の良い空間をご用意してお待ちしています。
お酒を飲む人も飲まない人もご一緒に
カフェタイムもバータイムも、ソフトドリンクやアルコールはもちろん、ノンアルコールカクテル“モクテル”もご用意しておりますので、お酒が苦手な方も気兼ねなくゆったりとお過ごしください。モクテルとはカクテルに似せて作られるノンアルコール飲料のことで、未成年やお酒を飲めない人など、どなたでも楽しめるドリンクです。ほとんどのドリンクや軽食はテイクアウトにも対応しています。ご自宅や外出先、ちょっとひと息入れたいときにも是非ご利用ください。


2種類のソースからお選びください。
新入会員紹介
ご入会ありがとうございました
事業所名 | Cafe & Bar in the SUN |
表 者 名 | 寺本 加納 |
事業内容 | 飲食店 |
所 在 地 | 尾道市因島土生町 |
事業所名 | HIRO志社 |
表 者 名 | 村上 浩志 |
事業内容 | 溶接全般 |
所 在 地 | 尾道市因島田熊町 |
【会員の動き】
事業所数 | |
6月1日 | 882 |
7月31日 | 882 |
期間内移動 | |
入会 | 2 |
脱会 | 2 |
会員へのご加入は随時受け付けています。会費や入会資格などについてはお気軽にお問い合わせください。
因島データ情報


因島経済動向調査(DI方式) 令和7年6月期
~因島景況の総括 令和7年6月期~
全業種DI(良い-悪い)は、▲12(前回調査▲32、R6.6月調査▲9)で前回調査から比較すると+20ポイントとなった。業種別は下記の通り。製造業は、造船・同関連:0(前回調査25)、機械金属:33(前回調査▲25)、食品等▲33(前回調査▲50)で、製造業DIは▲7(前回調査▲22、R6.6月調査15)と前回調査より+15ポイント。非製造業は、建設業:20(前回調査▲20)、卸売業:0(前回調査▲33)、小売業:▲50(前回調査▲75)、運輸・サービス業:▲33(前回調査▲40)で、非製造業DIは▲15(前回調査▲40、R6.6月調査▲27)で前回調査より+25ポイントとなった。
【製造業】造船業種は今期DIは0ではあるが、新造船の船台の埋まり具合や修繕船の他社との受注競争等もあり、引き続き堅調を維 持。機械金属は自転車部品の好調、木材製品も受注量増加を受け大幅に上昇となった。
【非製造業】建設業種が大幅に上昇。小売業種ではコメの価格上昇による苦戦を強いられているが、自動車販売が好調となり、前回調 査より回復。
~因島生産額・売上の総括 令和7年3月期~
全業種DI(良い-悪い)は▲9(前回月調査▲32、R6.6月調査▲9)で+23ポイントとなった。製造業は、造船・同関連:▲25(前回調査25)、機械金属:67(前回調査▲50)、食品等:▲50(前回調査▲50)で、製造業DIは▲16(前回調査▲29、R6.6月調査22)と前回調査より+13ポイントとなった。非製造業は、建設業:40(前回調査▲10)、卸売業:0(前回調査0)、小売業:▲25(前回調査▲100)、運輸・サービス業:▲33(前回調査▲40)で、非製造業DIは▲5(前回調査▲35、R6.6月調査▲42)と、前回調査より+30ポイントとなった。
【製造業】新造船部門での船主との価格交渉もあり造船関連はマイナス域に。機械金属製品では設備投資を実施し、増産計画を行う予 定が立っている。その他製造業種は原材料費高騰や人材不足による煽りを受けている。
【非製造業】5月末にドラックストアコスモス因島店のオープンを受け、顧客の分散化が進んでいる事もあり什器小売を中心に売上が減少。サービス業系では、価格高騰を受けた値上げの実施による売上増が見られた。



会員さんNews
外国人のための「まるごと因島日本語教室」スタート

因島のまるごと体験で深まる、学びと交流の教室
【取り組み概要】
まるごと因島日本語教室運営委員会は、因島地域に住む外国人労働者の方々を対象に、日本語教育の機会を提供する教室を開講いたしました。
『まるごと』にはぜんぶ、すべて・・という意味があります。教室では、地域ボランティアの皆さまの協力を得て、因島の自然・文化・人とのつながり・暮らしなど『因島のまるごと』を体験してもらい、また生徒の出身地の文化を習う双方向の学びの場を目指しております。
現在、約1,200名の外国人の方々が因島地域に暮らしておられますが、因島には、公共の日本語教室がなく、島外まで、習いに通う外国人生徒さんもおられます。「まるごと因島日本語教室」は、日本語教室を通じて、地域で共に生きる私たちが、互いに理解を深め合い、また、因島で働く外国人の方々が、因島を第二のふるさとと懐かしく思ってもらえるようなふれあい活動をしてまいります。
【活動内容】
●地域の外国人労働者向けの日本語授業(会話・読み書き)
●日本文化・因島の魅力を体験する交流イベント(料理、生け花等)
●地域住民と外国人の橋渡しとなる活動

教えることで学び合う、地域と外国人の出会い
因島の自然・文化・人とのつながり・暮らしなど、「因島のまるごと」を体験してもらいたい。教室では、料理や生け花、地元の暮らしなどを教えてくれる人もいます。教える人も、外国人との交流を通じて新しい気づきや学びを得ます。この教室は、「教える・学ぶ」という一方通行ではなく、地域の人と外国人がお互いに学び合う、ひらかれた場を目指しています。

まるごと因島日本語教室
【開催日】毎週水曜日 19:30~21:00
【教室場所】広島県尾道市因島三庄町2195-1 三庄ふれあいセンター
Instagram:https://www.instagram.com/innoshima_nihongo/

折り込み広告一覧
チラシ画像をクリックするとPDF形式で閲覧・ダウンロードができます。