
「100年フード」とは?
100年フードとは、日本各地に根付いた伝統的な食文化や郷土料理のうち、100年後の未来にも受け継いでいきたいと考えられる食を、文化庁が選定・紹介しているものです。
因島の「いんおこ」は、令和6年度の100年フードに認定されました。


「いんおこ」とは
因島で愛される歴史と深く結びつくソウルフード「いんおこ」は、うどんが入ったボリューム満点のお好み焼です。
昭和30年代、造船業で働く人々のために、腹持ちの良いようにうどんが入るスタイルが定着しました。大きな鉄板で焼き上げる、熱々ふっくらとした食感が魅力です。
島内には複数のお好み焼店があり、それぞれが独自の「いんおこ」を提供しています。特製ソースで炒めたうどん、キャベツ、ネギ、天かす、豚肉などを重ねて焼き上げるのが一般的ですが、のしイカやこんにゃくを加えるなど、個性豊かな味わいが楽しめます。
「
」とは?

日本遺産に認定された「村上海賊」の魅力を、食を通じてたくさんの人に知ってもらいたいという想いから、因島でソウルフードとして愛される「いんおこ」とタコをメインとした瀬戸内の「海産物」を組み合わせた因島の新たな名物グルメが誕生しました!
- 決まりごと -
①麺はうどんを使用
いんおこと同じく、因島村上海賊焼きにも「うどん」を使います。
※造船業で栄えた因島で造船マンのお腹を満たすため腹持ちの良いうどんがお好み焼に使われるようになったそうです。
②具材(トッピング)にタコを含めて海鮮を2種類以上入れる
「八方の敵を喰う」という意味で村上海賊が出陣の際に「水軍鍋」に入れて食べていたとされるタコは必ず使います。(※イイダコまたはタコのブツ切り)
③仕上げに㊤の旗を立てる
村上海賊の幟をイメージした赤い旗を立てます。

「いんおこ」が食べられる店